線形代数学II No.14要約

今日のテーマ: 対称行列の標準形

定義 14.1  
  1. 実行列 $ A \in M_n($$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ )$ が対称行列であるとは、 $ {}^t A=A$ のときにいう。
  2. 複素行列 $ A$ がエルミート対称行列であるとは、 $ {}^t \bar A=A$ のときにいう。ここで、$ \bar A$$ A$ のそれぞれの成分の複素共役をとった行列を指す。

命題 14.2   エルミート対称行列の固有値は必ず実数である。 とくに実対称行列の固有値は必ず実数である。

定義 14.3   $ n$次正方行列 $ P$ が直交行列 $ {\Leftrightarrow}$ $ {}^t P P = E_n$.

$ n$次正方行列 $ P$ がユニタリ行列 $ {\Leftrightarrow}$ $ {}^t \bar P P = E_n$.

定理 14.4   実対称行列は直交行列で対角化できる。 エルミート対称行列はユニタリ行列で対角化できる。

この定理のうち、エルミート行列の対角化には、複素ベクトル空間の 計量の話が必要であるが、議論は同様なので結果だけ上に掲げておいた。

参考:

定義 14.5   複素ベクトル空間 $ V$ が与えられているとする。 $ V\times V$ から $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ への正定値半対称双線形写像を $ V$エルミート内積と呼ぶ。 具体的には次の条件を満たすものがエルミート内積である。
  1. $ \mathbbm a\cdot \mathbbm b = \overline{\mathbbm b\cdot\mathbbm a}$          $ (\forall \mathbbm a ,\mathbbm b\in V)$
  2. $ \mathbbm a \cdot (\mathbbm b+\mathbbm c)=\mathbbm a \cdot \mathbbm b
+ \mathbbm a \cdot \mathbbm c$          $ (\forall \mathbbm a ,\mathbbm b,\mathbbm c \in V)$
  3. $ (\mathbbm a+\mathbbm b) \cdot \mathbbm c
= \mathbbm a \cdot\mathbbm c +\mathbbm b \cdot\mathbbm c$          $ (\forall \mathbbm a ,\mathbbm b,\mathbbm c \in V)$
  4. $ (c\mathbbm a) \cdot \mathbbm b =\mathbbm a \cdot (\bar{c}\mathbbm b)
= c(\mathbbm a \cdot \mathbbm b)$          $ (\forall \mathbbm a ,\mathbbm b \in V,\forall c \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ )$
  5. % latex2html id marker 841
$ \mathbbm a \cdot \mathbbm a \geq 0$.          $ \mathbbm a\cdot\mathbbm a =0 {\Leftrightarrow}\mathbbm a=\bf0$.          $ (\forall \mathbbm a \in V)$

エルミート内積を持つ複素ベクトル空間を 複素計量ベクトル空間 と呼ぶ。

複素計量ベクトル空間でも、シュミットの直交化法に代表されるような技法・定理が 同様にある。